SHOW CASE

これまで通り荷物が届かなくなる?!「2024年問題」が間近に


これまで通り荷物が届かなくなる?!「2024年問題」が間近に

昨年4月の「再配達削減PR月間」を覚えているでしょうか。物流の「2024年問題」まで残り1年となるのを機に、国土交通省と経済産業省が連携して実施した取り組みです。
宅配荷物の再配達件数がこのまま減らない状況が続くと、近い将来には有料化される可能性もあるのではないか、と話題になりましたよね。

さて、今年は「2024年問題」の年。私たちの生活にも影響が出るといわれている「2024年問題」を、国内の動きや企業の取り組みなどから、改めて考えてみましょう。

そもそも「2024年問題」はなぜ起きるのか

今年4月から、自動車運転者の労働時間等の基準が改正されます。日本の物流を支えているトラックドライバーの年間の時間外労働時間、いわゆる残業時間の上限が960時間までに規制されるのですが、それによってどのような影響があるのでしょうか。

まず、ドライバーの労働時間短縮で一人当たりの走行距離が短くなり、輸送能力が不足します。「モノが運べなくなる」「予定通りに配達ができなくなる」などの問題が懸念されています。運送会社の利益にも影響し、配送運賃の値上げも避けられないかもしれません。
さらに、労働時間が短くなることによってドライバーの給料が減り、離職者が増加、物流業界の人材不足がますます深刻化するともいわれています。

これらの様々な問題の総称が「2024年問題」です。物流・運送業界だけではなく、広く社会全体に深刻な影響をもたらすと危惧されているのです。

今後「送料無料」表示が変わるかも?!

政府は「2024年問題」対策として、「送料無料」表示の見直しを検討しています。消費者担当の河野太郎大臣は昨年、「送料無料の表示が、運賃がかからないんだという誤解につながらないようにしなければならない」と述べ、運送代を誰が負担しているのかの“見える化”、つまり消費者の意識改革が必要だという認識を示しました。
それを受けて消費者庁は、運賃・料金が消費者向けの送料に適正に添加・反映されるべきとして、ネット通販会社や業界団体などに「送料無料」表示の自主的な見直し協力を求めました。

例としては、「送料当社負担」など送料の負担者を表示する、「◯◯円(送料込み)」など送料込みの価格を表示する、等が挙げられています。

消費者にとって「送料無料」は魅力的ですが、持続可能な物流のためには認識を少し変えていかなくてはならなさそうですね。

サッポロとハウス食品が商品の共同輸送を開始

画像出典:「サッポロホールディングス」リリース

物流業界が抱える課題を解決する方法のひとつに「共同輸送」があります。サッポログループ物流株式会社(以下サッポロ)とハウス食品株式会社(以下ハウス食品)は2023年12月11日から、北関東〜大阪間で共同輸送を開始しました。

この取り組みは、サッポロビールが扱う「こくいも」などの焼酎類と、ハウス食品のスナック菓子「オー・ザック」を同じトラックで運ぶというものです。実施前のサッポロビールでは、焼酎輸送時の荷台上部に空きスペースが発生しており、一方でハウス側は満載にしても積載率重量に余裕があるという状態でした。

重量貨物である酒類と、軽量貨物であるスナック菓子を組み合わせた重軽混載輸送によって、トラック重量積載率約98%が実現され、大幅に輸送効率が高まったそうです。
容積積載率も約13%向上し、それぞれで輸送していた従来と比べて、年間で約18トンのCO2排出量削減が期待されています。

ブロックトレインを使ったラウンド輸送のテスト運行

画像出典:「サッポロホールディングス」リリース

物流に関わる様々な課題解決に取り組むことで実現した今回の共同輸送ですが、サッポロとハウス食品は、JR貨物のブロックトレインを使用したラウンド輸送のテスト運行も実施中です。

ラウンド輸送とは、貨物を運んでいって卸した先で「帰り荷」を積んで帰ってくる輸送のことをいいます。往路ではサッポロビール千葉工場から大阪物流センターへの輸送を行い、復路ではハウス食品関西物流センターから埼玉配送センターへ輸送することで、トラックの空車回送区間をなくし輸送効率が高まるのです。

今回のブロックトレイン利用のように、CO2排出量の多いトラックなどを使った輸送手段から、鉄道や船舶などCO2排出量の少ない輸送手段に転換して、貨物輸送時に発生する環境負荷を極力小さくしようとする取り組みを「モーダルシフト」といいます。

貨物輸送時に発生する環境負荷を極力抑えようとする「モーダルシフト」の取り組みは、SDGsの観点からも注目すべき取り組みですね。

輸送を止めないために私たちができること

昨年、X(旧Twitter)で「ECサイトの配送オプションに、“急いでいないので時間があったり近くに来た時のついでに配送希望”ボタンがあったらいいのに」という内容の投稿に、多くの「いいね」がついていたのを見て、なるほどなと思った記憶があります。

荷物が自分の手元に届くまでには必ず「輸送」があり、その輸送には運んでくれた人の人件費や車両代、燃料代などのコストがかかっています。荷物を受け取る私たち一人一人が、それを意識することで、ドライバーの労働力、そして地球環境への負荷を減らしていけるのではないでしょうか。


執筆 / フリーライター こだまゆき