• トップ
  • 記事一覧
  • 【キリ ウーマンエンパワーメント】女性の活躍で世界は変わる!女性リーダーたちが語る「才能に性別はない」
SHOW CASE

【キリ ウーマンエンパワーメント】女性の活躍で世界は変わる!女性リーダーたちが語る「才能に性別はない」


この記事に該当する目標
5 ジェンダー平等を実現しよう 10 人や国の不平等をなくそう
【キリ ウーマンエンパワーメント】女性の活躍で世界は変わる!女性リーダーたちが語る「才能に性別はない」

フランス生まれのチーズブランド「キリ」が、EXPO 2025 大阪・関西万博 フランスパビリオンのテーマ別パートナーとして、5月8日、女性の活躍をテーマにしたトークイベント「キリ ウーマンエンパワーメント 大阪・関西万博フランスパビリオントークイベント」を開催しました。

イベントでは、ベルグローバル CEO セシル・ベリオ氏が自身の経験やジェンダーについての考え方や
ベル社の取り組みなどについて語ったほか、各業界で活躍するエグゼクティブや影響力のある女性3名が登壇し、それぞれのキャリアや女性が活躍するために必要なことについてトークを行いました。

セシル氏が語る、女性が働く中で少なからずある”ジェンダーギャップ”

イベント前半は、ベルグローバル CEOのセシル・ベリオ氏が登壇しスピーチを行いました。セシル氏は自身のキャリアについて、産休・育休後に「子供はどうしているの?」などと聞かれることが多く、また出張も多かったため「まだ小さいのに、子供がかわいそう」と言われるなど社会的なプレッシャーを感じることが多かったことを話しました。「子供はどうしているの?」と聞く人に悪気があるわけではないかもしれない。でも、男性が出張に行ってもそのようなことは言われない。このことに違和感を感じていたと言います。
これについて、「これは私個人の問題ではなくモデルの問題」と話し、社会全体の意識の変化の必要性を訴えました。

自身がゼネラルマネージャーになってからは、自分が会議室で唯一の女性だったことをあげ、そういった場では発言することはできなくはないけれど、発言の”仕方”がやはり変わると感じたと言います。
そうした環境でセシル氏は、「『自分の役割を果たそう』と、発言をしないで会議室を出ることはしないと決めた」と強さを感じさせるエピソードも語りました。

さらに、男女問わずリーダーに必要なものとして自身が学んだ「PINコード」というものを紹介。
P=パフォーマンス、I=イメージ、N=ネットワーク、この3つが大切だと話しました。女性もハードワークで一定まではキャリアアップすることができます。けれど、その先はパフォーマンスだけでは難しく、その人のイメージや印象をどんな風に持たせるか、また周囲との関係性の構築やネットワークも必要です。リーダーシップというのは自分が何かをするだけではなくシステムを作ることだということも語りました。

世界のGDPが12兆ドル上がる?ジェンダー平等で社会は想像以上に大きく変わる

スピーチの後半、自身が大事だと思うこととして改めて「エンパワーリングウーマン」、女性活躍推進をあげ、「才能には性差はない」と言うことを訴えました。

マッキンゼーの予測ではジェンダーが平等になることによって上がるGDPは12兆ドルという数字が出ているそうです。ただし、この状態になるまでは非常に時間がかかり、今のスピードだとジェンダーギャップが埋まるまで134年もかかってしまうと言います。

日本でも働く女性の割合は44%と半数に近づいてはいますが、そのうちエグゼクティブの役割についているのは8.4%のみです。ジェンダー平等の動きは進んではいますが、やはり「そのスピードはあまりにも遅い」とセシル氏は言います。日本では、女性が家事をするという文化的なイメージはまだ根強く、日本の女性の60%が仕事と家庭のバランスが難しいと考えているという結果もでています。
これについてセシル氏は、「企業は女性たちをサポートするだけではなく、ロールモデルを育てることが大事」だと語りました。
実際にベルグローバルでは、「オールウーマンリーダーズ」という指標を掲げていたり人事制度も変えたりして、女性リーダーを育てるための研修などを行っているといいます。

また日本でも、特に女性から愛されている「キリ」の立場から謙虚な日本女性たちへのメッセージとして、「自分にやさしく」ということを伝えました。謙虚さは美しいことですが、時に自己肯定感を下げることもあります。「キリ」は日本の女性たちに「あなたは大切な存在です」という想いを込めてこのメッセージを贈っています。

スピーチの最後にセシル氏は、「小さくても一貫した行動で変化をつくることができる」ことを伝え、改めて「才能に性別はない」ことを強調しました。そして「キャリアか、アイデンティティかを選ぶ必要のない世の中を目指していきたい」と語り、スピーチを締めくくりました。

女性リーダーたちが語る「できないと思わないこと」

イベント後半に行われたトークセッションには、セシル氏に加え、サントリー食品インターナショナル代表取締役社長の小野真紀子氏、明治ホールディングス執行役員・ウェルネスサイエンスラボ長河端 恵子氏、インティマシーコーディネーターの西山ももこ氏が登壇。それぞれのこれまでの生き方やキャリア、自身の可能性を最大限引き出す秘訣などのトークを展開しました。

まずはじめに話題にあがったのは、西山氏の職業である「インティマシーコーディネーター」について。これは2018年頃に世界ではじまり、日本では2020年に導入された非常に新しい仕事で、映画やドラマの撮影でヌードなど性的な演出があるときにその度合いを調整するのが主な役割です。以前はなかったこうした仕事が生まれているのも社会が変わってきている一つの例だということができるでしょう。

続いて話題となったのは、「人生における夢と現実のギャップ」。

サントリー食品インターナショナル代表取締役社長である小野氏は、フランスワイナリーの買収の仕事を担当していた時の経験をあげ、当時は女性の駐在員が0で、行きたいと言っても叶わなかったと話しました。ただ、日本でもできることをと頑張っていたら後に駐在は叶ったそうで、諦めずに夢を持ち続け、やる気を失わないことが大切だと、女性たちにエールを贈りました。また、「リーダーになってからは、周りにほかに女性のリーダーがいないということは多くあったけれど、そういうところでも構えずに男女関係なく取り組んだ」、とも話しました。

明治ホールディングス執行役員であり、ウェルネスサイエンスラボ長の河端氏は、自身の仕事である研究は”たくさん失敗する仕事”だと言い、「女性は、『女の子だから浪人はさせられない』『女の子だから危ない』というように、何かとブレーキをかけられがちでもあるが、そんな中でも怯まず挑戦してきたように思う」と自身のキャリアを振り返りました。

続くテーマは、「可能性を最大限に引き出し目標を達成し続けるために意識している習慣や行動の工夫、マインドセット」。これについてセシル氏は、「得意なことにフォーカスするのがいいと思う」とコメント。小野氏は「風がきたらそれにのること。やってみるとなんとかなるので失敗を恐れずにチャンスを掴んで欲しい」とし、河端氏も、「アンコンシャスバイアスは自分の中にあって、自分はできないかも、と自分で決めてしまっていることがある。声をかけられたらまずやってみることが大事」と語りました。

続けて西山氏は、「言葉にすれば叶うのでできないと言わないこと。私は部屋の中心で1日1回『お金が欲しい』って叫ぶといいと聞いてやっている」と話し、会場を笑いに包みました。また、「映画のエンドロールに自分の名前を入れたいというのも言っていたら叶った。自分なんてと思わないこと。日本人特有の謙遜はしないでほしい」と、海外で生活をした経験のある西山氏らしい視点で話しました。

イベントの最後は、ノースアジアクラスターCEO ベルジャポン代表取締役 アイテキン ユルドゥズ氏が登壇し、「キリ」が2024年から実施している「ウーマンエンパワーメント」の取り組みの一環として展開中の限定パッケージのイラストを担当したさかちさと氏を紹介。

自身も3人の子供を育てながらイラストレーターとして活動するさか氏は、「イラストを通して(キリのモットーでもある)やさしさを皆さんに届けられたら」とコメントしました。

この特別パッケージは、 「人生をより豊かに、ワタシらしく過ごすワタシの幸せ時間」をテーマにした3つのシーンを描いたもの。「キリ」を手にすることで、それぞれが「自分にやさしい」瞬間を積み重ね、自身を大切にしながら自分らしく過ごすきっかけを提供します。また、少しでも多くの女性の輝く姿を応援したいという想いから、コラボレーションパッケージを含むキリ商品の売上の一部が、東北地方を中心に地域女性のエンパワーメントの活動を支援しているWomen’s Eye(ウィメンズアイ)の活動に寄付されます。

男女関係なく、わたしたち一人一人の意識が変わることで、社会は変わっていきます。才能に性別はありません。今回登壇した女性たちに続き、自分にできることから、一歩ずつでも、より良い未来に貢献していきましょう。


執筆/フリーライター Yuki Katagiri